「焦らず基礎を大切に」
早稲田大学合格
K・S さん
〔5 月〕第 1 回 河合塾 全統マーク模試
英語: 113 / 200 偏差値 53.8
〔7 月〕第 2 回 河合塾 全統マーク模試
英語:161 / 200 偏差値 64.3
偏差値 39 → 青学合格!
青山学院大学合格
O・M さん
授業はとてもわかりやすく、楽しかったです!
課題は大変なときもあるけれど、頑張ってしっかりやれば力がつきます。とにかく課題を毎回9割以上とってください。
私はめちゃバカで学校では赤点もとりまくっていたけれど、アルテで勉強をしてとっても成績があがりました!自習室もコンセントも冷蔵庫もあって、生徒同士も先生とも仲が良く楽しく受験生活を過ごすことができました。他の学校の人たちとわいわい支え合って一緒に勉強をがんばれます。
ここなら相談できる人がたくさんいるし、一緒に勉強できる仲間もたくさんいるので、とっても心強いです。頑張って下さい!
「自分のやってこなかったこと」
立命館大学合格
U・H さん
私は夏前まで本当にもったいない日々を過ごしていました。(学校→部活→予備校で寝るの繰り返し)
いわゆる大手予備校に通っていたのですが、自分に厳しく出来ない私は復習せず、どんどん授業が進んでいって全然ついていけなくなってしまいました。そこで一人一人面倒を見てくれるような個人塾を探そうと思ってみつけたがアルテでした。最初は大量の課題が出されてこんなのムリ!って思ったけれど、これが自分のやってこなかったことなんだなと思い、課題を一生懸命やりました。
遅れて入ってきた分、私専用の課題を配分してくれたり、個人的に調節してもらいながら、毎週課題をこなしていくと、メキメキと成績が上がりました。それがとても嬉しかったです。自分に甘くなってしまう人、一人で全てやっていくのに不安な人にはとてもぴったりな塾だと思います。
アルテに来る前の模試の結果は本当に絶望的なものでしたが、こうして私は第1志望に合格しました。皆さんも諦めずにがんばって下さい。きっとがんばりは報われると思います。
「課題をやった分だけ伸びます」
早稲田大学合格
I・T さん
〔5 月〕第 1 回 河合塾 全統マーク模試
英語:130 / 200 偏差値 57.7
国語: 93 / 200 偏差値 47.5
世界史: 57 / 100 偏差値 56.2
総合偏差値:53.8
〔11 月〕第 3 回 河合塾 全統記述模試
英語:144 / 200 偏差値 69.1 (高校内 1 位)
国語: 106 / 200 偏差値 59.7
世界史: 74 / 100 偏差値 69.5 (高校内 1 位)
総合偏差値:53.8 (高校内 1 位)
入塾前は、英語は普通で国語は校内偏差値30台をとったことがありと、早稲田とはほど遠い成績でしたが、おかげさまで合格することができました。
まず英語です。私立文系の受験は英語が本当に大事だと、実際に受験してみて確信しました。アルテでは基礎から叩き込まれるので、最初の成績がどんなに悪くても、がんばり次第でマーク模試9割は当たり前になります。僕は本番でも英語が得点源となり、勝因となりました。
そして、とにかく課題が重要です。課題はやればやった分だけ伸びます。もちろんサボれば効果は得られません。講師の方々の言うことを信じてやれば大丈夫です。毎週テストがあるので、サボり癖のある自分にはぴったりでした。
また、アットホームな雰囲気がちょうど良く息抜きになった点もよかったです。
「現代文が楽しかった」
早稲田大学合格
N・Y さん
夏休みの終わりまでずっと部活をやっていて、家ではなかなか勉強できませんでした。なので夏休みまでは塾の課題と授業をこなすだけのような勉強でしたが、それでも大きく伸びていました。英語は春の代ゼミ模試で偏差値50を切っている状態でしたが、夏の頃には60は切らなくなりました。課題は出された量をしっかりとやって復習テストが出来るレベルを保つと伸びていったので、ちょうど良い量だったと思います。
授業は国語の授業がとても楽しく、ためになりました。いくつかのグループに分かれてディスカッションをしてから先生の解説という形式でしたが、ディスカッションでは多くの人の意見を聞けて、自分でも考えられるようになり、根拠をとる方法が分かるようになりました。解説では本文の話を具体的に説明してくれるのですが、その解説はとても興味をひかれる話が多く分かりやすいものだったので、現代文が楽しかったです。
自分より上の人を身近に見ることでやる気が出ることがあると思うので、そういう人に勧められます。
「自分でも成績の伸びにびっくり」
千葉大学合格
M・R さん
私は3年の4月から入塾し、受験勉強を始めました。1学期の頃の模試結果は本当に悲惨で、千葉大とはほど遠い成績でした。特に数学が苦手で数学の問題を見るのも嫌なくらいでしたが、そんな私でも丁寧に最後まで教えてくれたので、マーク模試8科目でボーダーを超えることができました。一番伸びたのは英語で、自分でも成績の伸びにびっくりしたぐらいです。
私は自主的に勉強できないタイプだったので、確認テストのおかげでしっかり復習することができました。授業を受けて、やり方を教えて貰いながら定着させる作業を行うことで力が付いたと思います。他の塾に比べて課題は多い方だと思いますが、その分必ず身につきます。授業を受けただけで分かった気になってしまうのは危険です。
最後に、この塾に入って本当に良かったと思っています。少人数なので質問もしやすく、先生と仲良くなれます。塾の雰囲気も和やかで、居心地がよく学習しやすい環境でした。受験勉強はつらかったですが、この塾と学校の先生のサポートのおかげで第1志望に合格できました!
学年順位 200 番アップ
東京女子大学合格
K・M さん
〔5 月〕第 1 回 河合塾 全統マーク模試
英語: 73 / 200 偏差値 43.7(高校内 208 位)
〔11 月〕河合塾 マーク模試 プレ
英語:168 / 200 偏差値 63.2(高校内 9 位)
私は吹奏楽部で、高校1~2年生の時部活と勉強の両立ができず、学校の単語テストなどもまったく勉強しなかったので、本当に何もわかりませんでした。
塾に入ると授業の前に確認テストがあり、毎回与えられた課題と復習をしていくようになりました。自分は人に強制されないと勉強ができなかったので、課題が出されてその確認もしてもらえるのが合っていました。課題も最初は多いなと思いましたが、その量をこなしていくことで確実に力がついてくるので続けることができました。
私のように自分から勉強に取り組めない人や家で勉強できない人におすすめです。私は家で勉強できなかったので、いつも学校帰りに塾の自習室で勉強していました。
また、わからないときはすぐ先生に聞けるので良かったです。どの先生も基礎の基礎から教えてくれて助かりました。理解するまで説明してくれます。知らない学校の子と仲良くなることもできました。
例年、塾生全体の平均偏差値+10
合格実績より抜粋したものをご紹介します。一人一校表記で記載ない限りすべて現役合格者。指定校推薦は含みません。
受験生総数は各年 35 名前後となります。
高校 | 入塾時偏差値 | 合格校 | Before & After |
---|---|---|---|
船橋芝山 (既卒) |
53.9 | 筑波大学 総合文系 |
高校内史上初の筑波大合格 |
県立船橋 | 54.2 | 慶應義塾大学 文学部 |
英検準一、MARCH複数同時合格 |
県立船橋 | 53.5 | 慶應義塾大学 文学部 |
英検準一、MARCH複数同時合格 |
船橋東 (既卒) |
59.1 | 慶應義塾大学 文学部 |
現役時、成成明学全不合格 → 慶應大合格 |
船橋東 | 57.5 | 千葉大学 教育学部(文系) |
|
薬園台 | 54.1 | 千葉大学 国際教養学部 |
日大獣医、薬学同時合格 |
薬園台 | 48.5 | 千葉大学 工学部 |
|
薬園台 | 53.1 | 千葉大学 工学部 |
5 月模試 数学Ⅲ型 偏差値 54.9 → 8 月 72.0 (高校内 1 位) |
鎌ヶ谷 | 56.2 | 上智大学 経済学部 |
|
鎌ヶ谷 | 48.9 | 立教大学 経済学部 |
|
船橋東 | 45.5 | 立教大学 社会学部 |
高2冬模試 総合 高校内 199 位 → 高3秋模試 総合 高校内 2 位 |
船橋東 | - | 明治大学 文学部 |
|
船橋東 | 57.9 | 明治大学 商学部 |
|
東葉 | 42.1 | 明治大学 情報コミュニケーション学部 |
普通科高校内史上初の明治大合格 |
東葉 (既卒) |
- | 明治大学 情報コミュニケーション学部 |
|
船橋芝山 | 46.7 | 明治大学 情報コミュニケーション学部 |
|
陸上自衛隊 高等工科(既卒) |
37.9 | 学習院大学 国際社会学部 |
全科目ゼロからスタート → 学習院大複数合格 |
船橋東 | 52.2 | 学習院大学 文学部 |
|
船橋東 | 49.8 | 学習院大学 経済学部 |
|
船橋東 | 48.1 | 中央大学 文学部 |
|
専修大松戸 | 45.0 | 法政大学 経済学部 |
|
鎌ケ谷 | 49.3 | 北里大学 薬学部 |
|
八千代 | 46.0 | 東京理科大学 創域理工学部 |
5 月模試 数学偏差値 52.3 → 8 月 数学Ⅲ型 71.5 (高校内 3 位) |
鎌ケ谷 | 52.5 | 東京理科大学 理工学部 |
|
津田沼 | 46.9 | 日本大学 理工学部 |
5 月模試 数学偏差値 47.9 → 8 月 数学Ⅲ型 63.0 (高校内 1 位) |
船橋東 | 49.7 | 芝浦工業大学 工学部 |
5 月模試 数学偏差値 54.4 → 8 月 数学Ⅲ型 65.2 (高校内 1 位) |
船橋東 | 43.6 | 千葉保健医療大学 健康科学部(看護) |
|
幕張総合 | - | 千葉保健医療大学 健康科学部(看護) |
|
日出学園 | - | 法政大学 社会学部 |
|
津田沼 | 47.5 | 法政大学 デザイン工学部 |
|
八千代 | 46.8 | 東京女子大学 現代教養学部 |
|
八千代松陰 | 46.0 | 日本女子大学 文学部(英米) |
|
鎌ケ谷 | 53.4 | 成蹊大学 法学部 |
|
船橋芝山 | 32.5 | 日本大学 スポーツ科学部 |
高校 | 入塾時偏差値 | 合格校 | Before & After |
---|---|---|---|
船橋東 | 47.9 | 千葉大学 教育学部(理系) |
|
船橋東 | 50.7 | 千葉大学 工学部 |
|
薬園台 | 53.1 | 千葉大学 工学部 |
|
薬園台 | 55.5 | 千葉大学 教育学部(文系) |
|
船橋東 | 53.0 | 東京農工大学 農学部 |
|
薬園台 | 53.0 | 上智大学 経済学部 |
|
鎌ケ谷 (既卒) |
56.0 | 上智大学 外国語学部 |
|
薬園台 | 54.1 | 明治大学 国際日本学部 |
|
薬園台 | 54.7 | 明治大学 経営学部 |
世界史偏差値 39.7 → 7 月模試 65.9 (校内 6 位) |
薬園台 | 54.6 | 津田塾大学 学芸学部(国際関係) |
|
船橋東 | 54.3 | 明治大学 情報コミュニケーション学部 |
英語偏差値 52.4 (校内 77 位) → 7 月模試 66.0 (校内 11 位) |
松戸国際 | 49.3 | 明治大学 国際日本学部 |
5 月 総合偏差値 49.3 → 11 月 総合 60.7 (校内 4 位) |
松戸国際 | 51.4 | 法政大学 文学部 |
|
船橋東 | - | 法政大学 経営学部 |
|
船橋東 | 50.2 | 学習院大学 文学部 |
|
船橋東 | 58.1 | 青山学院大学 法学部 |
英語偏差値 53.8(校内 69 位) → 7 月模試 64.8 (校内 18 位) |
船橋東 | 36.5 | 東京女子大学 現代教養学部 |
英語偏差値 31.2(校内 303 位) → 11 月模試 58.0 (校内 40 位) |
国府台 (既卒) |
48.4 | 青山学院大学 文学部 |
偏差値は現役時センターリサーチ |
八千代 | 44.4 | 学習院大学 経済学部 |
|
八千代松陰 | 49.7 | 成城大学 社会イノベーション学部 |
|
津田沼 | - | 明治学院大学 国際経営学部 |
|
津田沼 | 48.9 | 専修大学 商学部 |
高校 | 入塾時偏差値 | 合格校 | Before & After |
---|---|---|---|
船橋東 | 50.7 | 千葉大学 工学部 |
英語偏差値 54.3 (校内 107 位) → 7 月模試 70.3 (校内 8 位) |
鎌ケ谷 | 48.1 | 千葉大学 工学部 |
|
船橋東 | 43.8 | 埼玉大学 理学部 |
|
薬園台 | 55.8 | 早稲田大学 文化構想学部 |
|
船橋東 | 52.9 | 早稲田大学 商学部 |
3科目偏差値 52.9 → 7 月模試 63.1 (校内 8 位) |
薬園台 (既卒) |
43.9 | 慶應義塾大学 文学部 |
偏差値は前年度駿台プレ |
船橋東 (既卒) |
- | 慶應義塾大学 文学部 |
|
鎌ケ谷 | 39.7 | 青山学院大学 総合文化政策学部 |
3科目偏差値 39.7 → 7 月模試 57.9 |
千葉英和 | 51.2 | 青山学院大学 法学部 |
英語偏差値 49.5 → 7 月模試 64.1 |
日大習志野 | 47.5 | 明治大学 国際日本学部 |
|
国府台 | 夏入塾 | 青山学院大学 経済学部 |
|
薬園台 | 49.2 | 明治大学 総合数理学部 |
英語偏差値 57.9 → 9 月模試 74.7 (校内 1 位) |
船橋東 | 43.7 | 学習院大学 文学部 |
英語偏差値 42.6 → 7 月模試 61.3 |
鎌ケ谷 | 44.8 | 学習院大学 法学部 |
|
日大習志野 | 50.2 | 日本女子大学 家政学部 |
|
八千代 | 56.1 | 東京理科大学 理工学部 |
|
鎌ケ谷 | 47.1 | 法政大学 理工学部 |
|
津田沼 (既卒) |
53.2 | 法政大学 生命科学部 |
偏差値は前年度河合プレ |
船橋東 | 46.8 | 法政大学 法学部 |
|
薬園台 | 42.4 | 成蹊大学 文学部 |
高校 | 入塾時偏差値 | 合格校 | Before & After |
---|---|---|---|
駒込学園 | 49.0 | 慶應義塾大学 文学部 |
|
薬園台 | 53.8 | 早稲田大学 商学部 |
3科目偏差値 53.8 → 10 月模試 66.1 (校内 1 位) |
薬園台 | 50.1 | 早稲田大学 人間科学部 |
3科目偏差値 50.1 → 11 月模試 63.5 |
船橋東 | 50.0 | 千葉大学 教育学部(文系) |
|
船橋東 | 49.8 | 星薬科大学 薬学部 |
3科目偏差値 49.8 → 10 月模試 62.7 (校内 3 位) |
薬園台 | 53.9 | 東京理科大学 工学部 |
英語偏差値 53.0 → 9 月模試 66.9 (校内 11 位) |
鎌ケ谷 | 52.3 | 明治大学 法学部 |
3科目偏差値 53.8 → 9 月模試 62.2 (校内 2 位) |
鎌ケ谷 | 44.8 | 明治大学 文学部 |
英語偏差値 45.9 (校内 172 位) → 9 月模試 63.9 (校内 3 位) |
鎌ケ谷 | 46.2 | 立教大学 経済学部 |
英語偏差値 44.9 (校内 194 位) → 10 月模試 65.0 (校内 2 位) |
鎌ケ谷 (既卒) |
39.8 | 学習院大学 文学部 |
|
鎌ケ谷 | 43.5 | 成蹊大学 文学部 |
|
松戸国際 | 46.9 | 立教大学 コミュニティ福祉学部 |
|
船橋東 | 夏入塾 | 青山学院大学 経営学部 |
高校 | 入塾時偏差値 | 合格校 | Before & After |
---|---|---|---|
薬園台 | 56.3 | 千葉大学 教育学部(文系) |
入塾3ヶ月で5科偏差値 63.7 → 千葉 / 早稲田 教育合格 |
千葉英和 | 51.0 | 千葉大学 文学部 |
|
船橋東 | 50.4 | 千葉大学 教育学部(文系) |
英語偏差値 49.0 (校内 96 位) → 11 月模試 66.2 (校内 3 位) |
船橋東 | 52.4 | 早稲田大学 文学部 |
英語偏差値 48.7 → 早稲田 文 / 文化構想合格 |
幕張総合 (既卒) |
64.9 | 慶應義塾大学 文学部 |
現役時MARCHすべて不合格 → 慶應 / 早稲田 / 上智 合格 |
八千代 (既卒) |
52.7 | 東京理科大学 理学部 |
|
船橋東 | 52.9 | 立教大学 経済学部 |
英語偏差値 51.2 (校内 62 位) → 11 月模試 67.5 (校内 1 位) |
薬園台 | 46.2 | 学習院大学 文学部 |
|
薬園台 | 47.6 | 東京理科大学 理工学部 |
英語偏差値46.4 (校内248 位) → 11 月模試 66.5 (校内 12 位) |
薬園台 | 50.5 | 立命館大学 スポーツ健康学部 |
英語偏差値 46.5 → 入塾1ヶ月で 59.0 |
僕は野球部で7月後半まで部活をやっていて、土日も基本的に一日中部活の生活を送りました。また文化祭では主役、体育祭では団長を務めていたので、勉強一本に絞れたのは10月に入ってからでした。そんな部活生や薬園台生の人たちも諦めず志望校を高く設定してみてください。
アルテで言われたこと、出された課題をこなしていけば間違いなく難関大の受験レベルに到達します。日々出されている課題を軽んじず、基礎を大切にしたほうがいいです。
本番までに必ず間に合うので、焦らないことが大切です!